不動産会社様・建設会社様へ。木造住宅の耐震診断・補強設計と省エネ診断のご協力

愛媛県の西条市・新居浜市・今治市・東温市・松山市の不動産会社様・建設会社様へ。

不動産会社様・建設会社様へ

中古住宅販売の時、その「耐震性」がどうなのか自信を持ってお客様にお伝え出来ない不動産会社様へ

c4dc568acaa2e319bd6adf5d4dcb2459
例えばお客様から、「間取りも広さも値段も気に入った。前向きに進みたいが、気になるのは耐震性。どうなんですか?」
なんて質問された時に、「それはちょっと・・・」なんてお答えしたことはないでしょうか?

毎回、中古住宅を販売する時、お客様にから、耐震性のレベルについて質問を受けた時にはっきりご説明出来ないのは、なんか もどかしい気分になりますよね。

今年度からの『空き家の発生を抑制するための特例措置』の「耐震基準適合証明書」とかにも関係してきそうです。 

耐震リフォームの時、勘と経験頼りで構造計算の裏付けがなく、自信の持って施工し難い建設業者様へ

9eb85d8dd09288e37555869e1698f79f
耐震補強のリフォーム依頼をされた時に「お客様から、この補強方法はキチンと計算に基づいたものですか?」
なんて質問されて言葉に詰まったことはありませんか?

たしかに「長年の経験や職人さんの勘」というのは決してバカにできないと思います。
ですが、「長年の経験や職人さんの勘」だけでは数値的に不明確。「やっぱり不安だ!」と言われるお客様が最近では多くなった気がしませんか。2016年4月には、あの「熊本地震」もありましたよね。

こんな時は「もうちょっと専門的に答えることができたら、お客様を安心させることが出来るのになあ!」と思うことはありませんか?

不動産会社様・建設会社様向け、「耐震診断、耐震補強設計」と「省エネ診断」のサービスも始めました。

不動産業者様、建設業者様が一番もどかしいのは、「耐震性」について、基準に基づきハッキリお客様にお答え出来ない時ではないでしょうか?

例えばこんなことを思った事はありませんか?

◆ お客様にハッキリお答えできないので、その期待を裏切ってしまわないのか?
◆ この曖昧な返答が原因で、せっかくのご縁が消えてしまうかも・・・。


弊社も住宅関係の業務をしていますので、そのお気持ちを痛いほど理解することができます。
aae49663201f33efee641092df7e8231
例えば不動産会社様が、中古住宅購入の時に耐震や築年数で悩んでいるお客さんとお話しする時に、よくありそうな内容は下記のようなことではないでしょうか?

  ○ やっぱり構造躯体(こうぞうくたい)と、床下の状態が一番心配。この家の場合はどうなの?
  ○  天井周りもチェックしておきたいんだけど!この家の場合はどうなの?
  ○  忘れちゃいけないシロアリの問題!これは気になる。この家の場合はどうなの?
  ○  不動産会社の営業さんで耐震関係の知識のある方は、かなり少数ではないかと思いますが大丈夫ですか?

このような質問に対して、ハッキリと答えることが出来ると気持ち良いですよね。

この「耐震診断、耐震補強設計」と「省エネ診断」のサービスをご利用することで、不動産業者様と住宅建設業者様が「耐震性」等について自信をもって、お客様に明確にお伝えすることが出来るようになります。

このサービスが、不動産業者様と住宅建設業者様の業務上のお悩みを少しでも軽減できるものになればと思います。

不動産会社様、建設業者様向けの 『木造住宅の耐震診断・補強設計と省エネ診断』の7つのメリット


メリット1
愛媛県建設産業経営革新等助成事業・愛媛県指令28経第150号の『耐震+省エネのリフォーム事業』に採択された内容です。「木造住宅の耐震診断・改修設計」と「省エネ診断」の専業1級建築士事務所として対応します。
計算結果に基づき、補強カ所と方法のご提案ができます。
ですから、今、依頼されている大工さんに工事をしてもらうことも可能です。
メリット2 建物は一つとして全く同じものはありません。年代も施工方法も様々です。
2016年4月現在、西条市での耐震診断・改修実績NO.1の経験と知識に基づいて実際の現場に応じたアドバイスさせて頂きます。耐震診断 71件、耐震設計 42件、耐震改修 33件。耐震+省エネの改修実績4件。
メリット3①耐震診断 ⇒ ②耐震設計の手続きをワンストップで取り扱うことにより期間の短縮等が可能です。耐震診断後に別な耐震設計を行う専門家を探す必要がありません。
メリット4 愛媛県の耐震診断・耐震改修には補助制度(補助金)があります。それをきちんと使えるように耐震診断をする際に、最後必ず愛媛県の指定を受けた公正中立な機関による「評定」を取得します。
当社で実施した「耐震診断」が、愛媛県の指定を受けた公正中立な機関から見てもちゃんとしたものだという太鼓判をもらいます。
メリット5 「耐震診断」の過程で、必要ならば同時に「省エネ診断」も行う事が可能です。
メリット6「赤外線サーモグラフィ」を活用し、省エネ診断については、視覚的にわかりやすく説明出来ます。
愛媛県建設産業経営革新等助成事業・愛媛県指令27経第177号の「赤外線サーモグラフィを活用した建物の外壁診断」に採択された内容を用います。
メリット7実際の図面があれば見せてもらい、具体的に耐震性や省エネ性についてアドバイスできます。
耐震補強とその他リフォームを同時にすることで工事費を安く抑え、暮らしやすい間取りにすることも可能です。構造的見解に基づいた間取り変更のアドバイスも可能です。
建物の壁面積や高さや仕様を確認し、現状の建物の耐震性や省エネ性が どの程度か専用ソフトで計算します。

「耐震診断、耐震補強設計」と「省エネ診断」関係での活動等をご紹介。

耐震改修の実績(西条市での耐震診断・改修実績NO.1)と耐震診断結果

94fc31fc37fa402a7964c1b9f1df4e84
▲ 2014年度の西条市での耐震改修工事全20件のうち、今井工務店の施工実績は15件(全体の75%)です。
e6b95e5104cc582e6b39a83479a27366
▲ 2016年4月現在、西条市での耐震診断・改修実績NO.1。耐震診断 71件、耐震設計 42件、耐震改修 33件。耐震+省エネの改修実績4件。
cf0da4354e593f7eeb396112ad1c8336
▲ 耐震診断結果
現状の建物の耐震性が どの程度か専用ソフトで計算し、その結果を判定基準に基づいてお伝えします。

耐震+省エネのリフォームの施工事例(抜粋)

db69abe12a9b741072e7e455d4c65576
▲ 耐震・省エネ 施工事例-1
07cc5914f516f23c92d064a75437e1b2
▲ 耐震・省エネ 施工事例-2
a0d115800f72ad37e6ab9d778bfafe7c
▲ 耐震・省エネ 施工事例-3
e97f6e7ceff931e482b87c3870450a04
▲ 耐震・省エネ 施工事例-4
561724a4b3dd4d49655998d616c3238d
▲ 耐震・省エネ 施工事例-5
daea9cba7530ae68931bfda6b6f3080b
▲ 耐震・省エネ 施工事例-6

耐震診断時に断熱材の状況を確認し省エネリフォームも検討してみる

4334e521bc6f608e76738a1c86080c351
▲ 耐震診断時に断熱材の状況を確認し省エネリフォームも検討してみる
c5903b7c46b7ec2392a321eb5998ea78
▲ 赤外線サーモグラフィを活用した建物の省エネ診断。
「省エネ改修」についても、視覚的にわかりやすく説明出来る。
cd143429e86376267303e3756f55db02
▲省エネ診断結果の計算DATA。省エネ性が どの程度か専用ソフトで計算。その結果を判定基準に基づいてお伝えします。

耐震+省エネの改修図面(計算に基づき柱も撤去、大胆に間取り変更)

f6a3dd02e5f959227d7eeff67dc4db4f
▲ 耐震補強とその他リフォームを同時にすることで工事費を安く抑え、暮らしやすい間取りにすることも可能
be080e4ada16bb7bba11b8551e21d85d
▲ 計算に基づき柱も撤去、大胆に間取り変更

耐震と省エネについて定期的に勉強会を開催

2d65e12c07572449a64811d175979cd1
▲ 実務を通して得た経験に基づいてお伝えしています。
耐震、省エネのことはもちろん、補助金、税金控除等についてわかりやすく説明しています。

不動産会社様、建設業者様向けの 『木造住宅の耐震診断・補強設計と省エネ診断』の費用

不動産会社様、建設業者様向けの 『木造住宅の耐震診断・補強設計と省エネ診断』の費用は、下記の概略金額でサービスをご提供いたします。
 
内 容
補助制度を使える場合
(40坪くらいまでの広さのお住まいの場合)
補助制度を使えない場合
(40坪くらいまでの広さのお住まいの場合)
耐震診断調査するお住まいの広さによります。
耐震診断技術者派遣制度を使う場合は3,000円からです。
調査するお住まいの広さによります。
30,000円~50,000円(税抜)
省エネ診断のみの時
現在、使える補助制度は無いようです。

省エネ診断には補助制度がありません。
調査するお住まいの広さによります。
30,000円~50,000円(税抜)
耐震診断+省エネ診断耐震診断技術者派遣制度を使う場合は、
3,000円(耐震診断)+10,000円(省エネ診断)=13,000円(税抜)からです。
耐震診断と調査を兼ねることができます。
省エネ診断には補助制度がありません。
調査するお住まいの広さによります。省エネ診断の費用の10,000円をプラスして
40,000円~60,000円(税抜)
耐震改修設計250,000円(税抜)くらい。
改修設計費の2/3まで補助制度が適用され、金銭的負担が軽減されます。
250,000円(税抜)くらい。
不動産会社様、建設業者様向けの
 『木造住宅の耐震診断・補強設計と省エネ診断』

ご興味を持たれた あなた!
今すぐ、お問い合わせください!
scroll-to-top