「いい家」に住みたいと、誰もが思っているはずです。そして、人それぞれ「いい家」の条件は違います。
でも基本性能を備えてこそ「いい家」です。基本性能には、気密・断熱性・耐震・耐火・耐久性などがあります。
今井工務店は自己宣言ではなく、各性能の基準として住宅性能表示10項目や長期優良住宅の認定基準をひとつの目安にして耐震住宅をつくっています。
耐震住宅

「耐震住宅」とは、品確法の耐震等級で最高ランクを取得している家と考えています。


耐震等級って何? 等級1では話にならないの? 耐震等級1と2、3の違いは?

▲ 耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍。 耐震等級3は、耐震等級1の1.50倍。
木造住宅の耐震性のレベルを表すために、耐震等級1,2,3というものがあります。今の規定では、耐震等級3が最高等級ということになります。
工務店さんやハウスメーカーさんで、お客様に対して「ウチの建てる家は、耐震等級3なんで、地震の時に安心ですよ~♪」とアピールされているところも少なくないと思います。
ですけど、「実際のところ、よくわからないや・・・。」というのが本音ではないでしょうか。
簡単に言いきってしまうならば、以下のような感じになるかと思います。
耐震等級1と耐震等級2は、全然レベルが違います。耐震等級2と耐震等級3は、そこまで差がないかも・・・。
この後、ご説明していきますね。
工務店さんやハウスメーカーさんで、お客様に対して「ウチの建てる家は、耐震等級3なんで、地震の時に安心ですよ~♪」とアピールされているところも少なくないと思います。
ですけど、「実際のところ、よくわからないや・・・。」というのが本音ではないでしょうか。
簡単に言いきってしまうならば、以下のような感じになるかと思います。
耐震等級1と耐震等級2は、全然レベルが違います。耐震等級2と耐震等級3は、そこまで差がないかも・・・。
この後、ご説明していきますね。
耐震等級1というのは、その耐震性が建築基準法をクリアしているレベルの強さです。
イメージで言えば、1995年の阪神淡路大震災(震度6強及び7程度)程度の地震がきても倒壊しない住宅です。つまり震度6から7程度の地震には倒壊しない住宅です。
耐震等級1(建築基準法)では、「壁の強さのバランスだけ」を検討していて、基準をクリアしていればOKとなります。
イメージで言えば、1995年の阪神淡路大震災(震度6強及び7程度)程度の地震がきても倒壊しない住宅です。つまり震度6から7程度の地震には倒壊しない住宅です。
耐震等級1(建築基準法)では、「壁の強さのバランスだけ」を検討していて、基準をクリアしていればOKとなります。
さて、いくら壁を強くしたって言っても、屋根や床の耐震性が弱いと倒壊の危険性は高いです。
ですから、壁の強度だけではなくて、屋根や床の強度もしっかりと検討して下さいよ!っていうのが耐震等級2と耐震等級3になります。
例えば、吹抜けの件について。簡単に申しますと吹抜けというのは、2階の床に穴の開いた状態ですよね。でも吹抜けがあったとしても、キッチリと計算して補強対策を検討して、地震の揺れに耐えられるのが耐震等級2と耐震等級3です。
実は、耐震等級1では、吹抜けとかについては忘れているような・・・感じです。
この違いは、大きなと思います。耐震等級1の1.25倍とか1.5倍とかいう単純に数値的に示されたの違いだけではないと感じます。私どもの経験からですが、耐震等級2がOKな間取りだったら、耐震等級3に ほぼ近い状態までもっていけるなと考えています。
建築費用に関しましても、腰が抜けるほど上がることはないかと思います。
ですから、壁の強度だけではなくて、屋根や床の強度もしっかりと検討して下さいよ!っていうのが耐震等級2と耐震等級3になります。
例えば、吹抜けの件について。簡単に申しますと吹抜けというのは、2階の床に穴の開いた状態ですよね。でも吹抜けがあったとしても、キッチリと計算して補強対策を検討して、地震の揺れに耐えられるのが耐震等級2と耐震等級3です。
実は、耐震等級1では、吹抜けとかについては忘れているような・・・感じです。
この違いは、大きなと思います。耐震等級1の1.25倍とか1.5倍とかいう単純に数値的に示されたの違いだけではないと感じます。私どもの経験からですが、耐震等級2がOKな間取りだったら、耐震等級3に ほぼ近い状態までもっていけるなと考えています。
建築費用に関しましても、腰が抜けるほど上がることはないかと思います。
今井工務店の耐震住宅等 への取り組みについて
5種類の住宅シリーズで、耐震住宅に対応します
5種類の住宅シリーズって?