今井工務店の住宅リフォームは、
「耐震+省エネ」のリフォームに専門化しています。これが一番大きな特徴です。
きちんと計算することで震度7の地震に繰り返し耐え、暑さ寒さも解消できる住宅となります。これが、私たちの考える住宅リフォームです。
このページでは、「耐震診断」についてご説明いたします。
耐震診断

「耐震診断」はあなたの命を守るための最初の一歩だと思います。
2016年4月の熊本・大分の連続でおこる地震には私どもも本当に驚きました。
九州に近い、四国・愛媛に住むあなたも、ご自分のお住まいの「耐震性」について ご不安に思われたかもしれませんね。
でも、日本のどこかで大きな地震が起こるたびに、自分の家は大丈夫なのか?と、いつもヒヤヒヤするのも嫌ですよね。
そんなご心配を解消する最初の一歩として「耐震診断」があります。
「耐震診断」をすることで、今後あなたが いつ起こるかもしれない地震に対して、自分の家を「地震に強い家」にするための道筋をつける事が出来るようになります。
九州に近い、四国・愛媛に住むあなたも、ご自分のお住まいの「耐震性」について ご不安に思われたかもしれませんね。
でも、日本のどこかで大きな地震が起こるたびに、自分の家は大丈夫なのか?と、いつもヒヤヒヤするのも嫌ですよね。
そんなご心配を解消する最初の一歩として「耐震診断」があります。
「耐震診断」をすることで、今後あなたが いつ起こるかもしれない地震に対して、自分の家を「地震に強い家」にするための道筋をつける事が出来るようになります。
① | ~1981年5月 | 28.2% | 倒壊 崩壊 | 木造住宅の耐震診断・耐震リフォームの補助制度あり |
② | 1981年6月~2000年5月 | 8.7% | 倒壊 崩壊 | ??? |
③ | 2000年6月~ | 2.2% | 倒壊 崩壊 |
熊本地震の時の建築時期別の被害状況
(木造全体1955棟の内の倒壊・崩壊比率)
「耐震診断」とは、地震に対する強さ(耐震性)の程度を調べるのが目的です。
特に、昭和56年5月以前に着工された木造住宅の場合と昭和56年6月以降に着工された木造住宅の場合では、その耐震性の基準が違います。昭和56年5月以前に着工された木造住宅には「耐震性」の問題のある住宅が数多くあります。
まずは、どのような「住宅の耐震性の問題があるのか?」について知るのが大切なことだと思います。
ここで、日本建築防災協会の リーフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」をご紹介してみます。
あなたがパソコンを使って楽しみながら、ご自分の家の耐震性をチェックすることで地震の時に安心であるかどうかを、身近に感じていただくことができるサイトです。
よろしければ、「誰でもできるわが家の耐震診断」をご覧になって下さい。そして、この診断を行った後に専門家に相談してみてはどうでしょうか。。
まずは、どのような「住宅の耐震性の問題があるのか?」について知るのが大切なことだと思います。
ここで、日本建築防災協会の リーフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」をご紹介してみます。
あなたがパソコンを使って楽しみながら、ご自分の家の耐震性をチェックすることで地震の時に安心であるかどうかを、身近に感じていただくことができるサイトです。
よろしければ、「誰でもできるわが家の耐震診断」をご覧になって下さい。そして、この診断を行った後に専門家に相談してみてはどうでしょうか。。
耐震の専門家に診断してもらうには、どのようにすればよいのでしょうか?
あなたのお住まいの市町村で耐震診断を行っている場合があります。まずは、市町村の窓口に問い合わせてみてください。
おそらく建築指導課などが相談窓口になっていると思われます。
市町村で耐震診断を行っている場合は、お得な補助金の制度があります。
愛媛県ならば、愛媛県には木造住宅の耐震診断・耐震リフォームに対しての補助制度をご覧になってみてください。
上記のような市町村のサービスが受けられない場合(例えば昭和56年6月以降に着工された木造住宅の場合など)もあります。
その時は、直接、ご自分で耐震の専門家に依頼することも可能です。
おそらく建築指導課などが相談窓口になっていると思われます。
市町村で耐震診断を行っている場合は、お得な補助金の制度があります。
愛媛県ならば、愛媛県には木造住宅の耐震診断・耐震リフォームに対しての補助制度をご覧になってみてください。
上記のような市町村のサービスが受けられない場合(例えば昭和56年6月以降に着工された木造住宅の場合など)もあります。
その時は、直接、ご自分で耐震の専門家に依頼することも可能です。
耐震診断のメリット
1 | 昭和56年5月以前に着工された木造住宅の場合には、お得な耐震診断・耐震改修の補助金がある。 |
2 | 耐震診断は、いろいろな理由で耐震改修をするか・しないかに関わらず、お住まいの現状を知ることができる。 |
3 | 地震によるお住まいの倒壊から、あなたの命を守る対策が とれる。 |
木造住宅の耐震診断・耐震リフォームの補助制度と「耐震と省エネ勉強会」 のご紹介
耐震リフォーム時のワンポイント! 工事業者には要件があります。
愛媛県の木造住宅耐震改修工事費補助を受けて耐震リフォームを行う時に、愛媛県内各市町について定められている要件を満たしている必要があります。
愛媛県内各市町ごとに補助制度について定めています。
木造住宅耐震改修工事費補助について。愛媛県内各市町の工事業者の要件等
愛媛県内各市町ごとに補助制度について定めています。
木造住宅耐震改修工事費補助について。愛媛県内各市町の工事業者の要件等